慢性的被ばく線量の推定方法

 

 1957年に広島の医師於保源作は、被爆者の中に下痢、発熱、脱毛などの急性障害が発現したことについて報告している(7)。彼の報告では、原爆炸裂時に爆心地から色々な距離の所にいた被爆者を扱っており、次の4種類の情況下でのそれぞれの症状に対するデータを提供している。すなわち、(1)屋内で被爆し、市の中心部に立ち入ったグループ、(2)同じく屋内で被爆したが、立ち入らなかったグループ、(3)屋外で被爆し、市の中心部に立ち入ったグループ、(4)屋外で被爆し、立ち入らなかったグループ。 ここで"立ち入り"は、原爆炸裂後3ヶ月以内に爆心地から直径1km以内に立ち入ったことを意味する。

 この報告では、全ての急性障害症状を示した割合として、3,946人の対象者中1,233例(31.5%)を示しており、この中で脱毛に対しては、3,846対象者中321例(8.1%)である。彼は同時に、入市被ばく者で、域内に立ち入った者では525人中230人、立ち入らなかった者は104人中0人というデータも報告している。このことから明らかに分かることは、爆心地近くに立ち入ったことが急性障害を発現する上で明らかに大きな要因となっていることである。

 いくつかの別の報告もある。ある公的な報告(17)によると、1945年末までに急性障害症状を示した割合は広島では52%(13,168対象者中6,704例)であった。その値は被爆者では58%(5,419/9,343)、入市者では39%(1,158/2,969)、救護活動に当たった入市者では29%(151/522)であった。日米共同調査で行われたものを含む長崎大学グループの報告(18,19)、RERF(20)の報告などもある。これらのデータは表2にまとめてある。表3に瞬間的被ばく線量の寄与による平均被ばく線量を計算する目的でRERFのデータを再現した。

 筆者らの仮定は、被爆者であるか入市者であるかにかかわらず全被ばく線量は、図2に示すように正規分布に従って分布する、ということである。さらに、何らかの急性障害症状をもたらす最低の放射線量を0.5シーベルトと仮定するならば、急性障害症状が被爆者の47.5%に見られたこと(表2A)を考慮すると、平均的全被ばく線量は0.49Svと計算できる。

 

図4 脱毛の頻度と爆心地からの距離との関係

 

 同様に、脱毛のしきい値を0.8シーベルトと仮定し(9)、表1Bの平均割合8.12%を使えば、平均的全被ばく線量を0.50Svと計算できる。

 表2に示されているRERFの寿命調査の数値(2)から計算された被爆者の平均被ばく線量0.123Svを引くと、被爆者の正味の平均慢性被ばく線量は、0.495‐0.123=0.372(Sv)になる。ここで、被爆者グループの平均的慢性被ばく線量を0.37Svとすれば、発がんに対する線量−反応関係は、図1の点線で示されているように、この数値だけ右側に平行移動すべきであり、少なくとも発がんのしきい値は0.37Svということになる。

 入市被ばく者に関しては、於保の報告によると629人中230人(37.0%)が前節で述べたような急性障害症状を示した。もう1つの資料では34%である。彼等は直接被ばくしていないので、もし上述のように急性障害症状発現のしきい値を0.50Svと仮定し、図2と同様に正規分布を用いて計算すると、入市者の受けた平均的慢性被ばく線量は約0.43Svと見積られる。

 

謝 辞

 この論文を作成するに当たり、この問題に興味をお持ち頂き、かつ意義深い議論を提供して下さった財団法人放射線影響協会常務理事の金子正人氏と大阪大学宗平名誉教授の近藤宗平氏、文献調査段階で筆者らに有益な議論を提供して下さった広島大学教授の早川式彦氏、放射線影響研究所顧問の砂屋敷忠博士、放射線教育フォーラムの辻萬亀雄氏、また、英文原稿の言語面の校正を好意的にご担当下さり、有意義なコメントと励ましのお言葉を下さったアルゴンヌ国立研究所の井口道生博士、ドイツのFeinendegen教授に心から感謝申し上げる次第である。

 

 参考文献

 

1. UNSCEAR, "Sources and Effects of Ionizing Radiation," UNSCEAR 1994 Report, United Nations, New York, 1994.
2. (財)放射線影響研究所発行「要覧−A Brief Description」1999年12月 p58
3. Y. Shimizu, H. Kato, W. J. Schull, "Studies of the mortality of a-bomb survivors. 9. Mortality, 1950-1985: Part 2. mortality based on the recently revised doses (DS86), Radiat. Res., 121, 120-141, 1990; Y. Shimizu, H. Kato, W. J. Schull, K. Mabuchi, "Dose-Response Analysis among Atomic-Bomb Survivors Exposed to Low-Level Radiations", in "Low Dose Irradiation and Biological Defence Mechanisms", T. Sugahara et al eds., Elsevier Science Pub., Amsterdam, 1992, p. 71-74.
4. T. Matsuura, "How to Understand the Radiation Effects of Small Dose-Some Critical Comments on ICRP Recommendations," Paper read at the Second International Conference on Isotopes (2ICI), 12-16 Oct., 1997, Sydney, Australia.
5. T. Matsuura, "Comment on the Treatment of Dose-Response Relationship for the Epidemiological Data of Atomic Bomb Survivors", Paper presented at IRPA-10, May 2000, Hiroshima.
6. 松浦辰男:「原爆と放射線影響研究・放射線教育」、放射線教育フォーラム「放射線教育」中p.86-p4、 2000年VOL.4 NO1
7. 於保源作:「原爆残留放射線障碍の統計的観察」 日本医事新報1746号 1957年10月12日号 p.21-25
8. 宇吹 暁:「原爆手記掲載図書・雑誌総目録」1945-1995 日外アソシエーツ、1999年7月
9. 練石和男 菅原 努:「原爆による脱毛と晩発障害―感受性差か線量誤差か―」環境と健康 1996年Vol.9 No.2 p.49-67
10. 宇田道隆・菅原芳生・北 勲:日本学術会議「原子爆弾災害調査報告書」中の「気象関係の広島原子爆害 調査報告」p.98、日本学術振興会、1953年
11. 豊田清史:「『黒い雨』と『重松日記』」 風媒社、1993年
12. 柳田邦男:「空白の天気図」新潮文庫、1981年 p.348-381
13. 「米国戦略爆撃調査報告書」"The Report of United State Strategic Bombing Survey",長崎市(訳)1960年、  p.220
14. S. Okajima, S. Fujita, J. H. Harley, "Radiation Doses from Residual Radioactivity," in "US- Japan Joint Reassessment of Atomic Bomb Radiation Dosimetry in Hiroshima(邦訳あり)
15. T. Sugahara, "Hiroshima and Nagasaki: From Fear through Science to Risk Assessment, 100 Years of X-rays and Radioactivity (RON-BEC100) D. D. Sood et al, edited, Bhabha Atomic Research Centre, Munbai, India, 1996, p.367-376.
16. Hiroaki Yamada and T. D. Jones, "An examination of A-Bomb Survivors exposed to fallout rain and a comparison to a similar control population", ORNL-TM-4017 (Dec. 1972)
17. 日本原水爆被害者団体協議会編:「ヒロシマ・ナガサキ−死と生の証言 原爆被害者調査」新日本出版社 1994年6月 p.27
18. 横田賢一、三根真理子、近藤久義、本田純久、田川眞須子、朝長万左男:「長崎原爆における被爆距離別の急性症状に関する研究」長崎医学会雑誌 73巻 特集号 p.247-250
19. Oughterson A.W. , Leroy G.V. , Liebow A. A, et al. , "Medical Effects of Atomic Bombs; The Report of the Joint Commission for the Investigation of the Atomic Bomb in Japan", USAEC, 1951.
20. Dale Preston, 馬渕清彦、児玉和紀、藤田正一郎:「原爆被害者における脱毛と爆心地からの距離の関係」  長崎医学会誌、73号特集号、p.251-253
21. V.V. Nalinov, "The Application of Mathematical Statistics to Chemical Analysis", (English Edition), Pergamon Press, 1963

    

ホームページに関するご意見・ご感想をこちらまでお寄せ下さい。
メールアドレス:rah@iips.co.jp