0.2Sv未満あるいは0.1Sv以下の線量ではがんの発生が少なく、単に線量を下げて発がんの有無を見るのには実験上限界がある。現実のヒトの場合にはさらに低い線量・線量率の連続被ばくであることを考えると工夫が必要だ。そこで高線量率と低線量率での発がんを比較して、低線量率での低減効果(線量率効果)からしきい値の存在を証明できると考える。
これまでの高線量率/低線量率照射の比較では照射時期に問題がある。高線量率照射は若い時期に一回照射が行われ、一方、低線量率照射は生涯を通しての照射である。
しかし、放射線感受性が若い時期に特に高く加齢に伴って低下すること、また自然発がんの確率が加齢に伴って上昇することなどを考えると、これらの実験から得られる結果を線量率の違いに結びつけるのは無理がある。そこで線量率以外の因子を全て同一にして実験を行う必要がある。また、結果の一般性を得るためにマウスの系統も複数で行う必要がある。
これらのことを考慮して、C3H/HeJ、C57BL/6Jの2系統を用い、照射は6-10週齢に限定して、線量率のみを変えて(7日毎に4回照射)実験を行った。